今週阪神競馬場では牝馬クラシック3冠レースの第1弾桜花賞(GⅠ)が開幕します。
とにかく今年の牝馬は強く牡馬をも凌ぐほどのハイレベルなメンバーになっています。
中でも注目馬は現在4戦4勝のソウルスターリングで父親は現役時代14戦14勝を誇った怪物フランケルで同馬も現在不敗神話を進行させています。
そのソウルスターリングに待ったをかけるのが、前走クイーンC(GⅢ)勝ち馬アドマイヤミヤビやフィリーズレビュー(GⅡ)勝ち馬カラクレナイで、この2頭はソウルスターリングとは未対戦ですので果たしてどのようなレースになるのか?今から楽しみでなりません。
それでは早速出走馬の分析に入ります。
スポンサーリンク
出走予定馬分析
消し馬
紅梅S(OP)勝ち馬ですが、こうやまき賞で牡馬相手に惨敗している内容や前走のチューリップ賞(GⅢ)で牝馬の1線級相手に完敗している事から既に勝負付けは済んでいる事がわかるので、アロンザモナは消します。
デビュー2連勝で新潟2歳S(GⅢ)を勝ちましたが、その後出走した阪神JF(GⅠ)やアーリントンC(GⅢ)で完敗している内容から既に勝負付けは済んでいる事がわかるので、ヴゼットジョリーは消します。
同馬のこれまでの成績を見る限りここでは通用しそうにないので、カリビアンゴールドは消します。
2走前のチューリップ賞(GⅢ)で1線級相手に完敗しているので既に勝負付けは済んでいる事がわかります。
以上の内容から、カワキタエンカは消します。
3ヶ月休養明けとなった前走のフィリーズレビュー(GⅢ)では、出遅れた為これまでの先行策とは一転最後方からの競馬になりましたが、ハイペースになった事が幸いして3着に入りました。
しかし、2走前の阪神JF(GⅠ)で完敗している事をはじめマイル戦になるとパフォーマンスが落ちているので同馬にとってのベスト距離は1400m戦と判断出来ます。
以上の内容から、今回のGⅠマイル戦では通用しないと判断して、ゴールドケープは消します。
前走エルフィンS(OP)で勝っていますが2走前に同距離・同コースの500万クラス白梅賞で惨敗していますので、エルフィンS(OP)のレース内容はあまり高くはないと判断して、サロニカは消します。
同馬のこれまでの成績を見ると1200m~1400m戦では善戦していますが1600m戦になると惨敗している事からも距離が長いと判断出来ますので、ショーウェイは消します。
デイリー杯2歳S(GⅡ)勝ち馬ですが、その後出走した阪神JF(GⅠ)とフィリーズレビュー(GⅡ)の様な流れが速いレースになると対応出来ずに惨敗しています。
今回のレースもGⅠレースですのである程度流れると予測出来ますので、ジューヌエコールは消します。
前走のアネモネS(OP)では3着と善戦していますが、重賞レースになると悉く敗れている事から1戦級との勝負付けは既に済んでいる事がわかりますので、スズカゼは消します。
同馬のこれまでの成績から判断するとここでは通用しそうにないので、ディアドラは消します。
同馬のこれまでの成績を見ると1600m戦は忙しすぎる感じがします。
それに、OP戦で惨敗している事からもここでは通用しそうにないので、ハローユニコーンは消します。
前走の阪神JF(GⅠ)で9着に惨敗しています。
それに、今回はその時以来4ヶ月休養明けでのレースになるので、フェルトベルクは消します。
前走のフィリーズレビュー(GⅡ)で大敗を喫している様に重賞戦になると通用していませんので、ベルカプリは消します。
同馬の父親もソウルスターリングと同じ怪物フランケルでデビュー2連勝を飾り注目を浴びる存在になりました。
そして、3戦目で牝馬限定の阪神JF(GⅠ)ではなく牡馬混合戦の朝日杯FS(GⅠ)に挑戦しましたが、勝ち馬サトノアレスとはタイム差0.4秒の4着に惨敗しています。
牡馬が相手だったからと考えてしまいがちですが、この世代は牝馬が強いので逆に阪神JF(GⅠ)の方がハイレベルだったと言えそうです。
それに今回は4ヶ月休養明けでの出走となるので割引きが必要になります。
以上の内容から、ミスエルテは消します。
残った馬
馬券圏内の可能性がある馬で残った馬は以下の8頭です。
次回の記事では8頭の中から1着候補を絞り込んでいきます。
コメントを残す